弓削道鏡・・・称徳天皇の支援のもと、法王にまで登り詰めた異例の怪僧

 弓削道鏡は761年(天平宝字5年)、近江保良宮で孝謙女帝の病を治して寵を得て以後、政界に進出。764年(天平宝字8年)、恵美押勝が失脚し、女帝が重祚して称徳天皇となると仏教政治を展開。彼は僧侶でありながら臣下として最高の地位である太政大臣に相当する、太政大臣禅師という前例のない地位に就き、766年(天平神護2年)には法王にまで昇り詰めた。

法王などというのは、それ以前に聖徳太子が後世の人たちから称せられた以外に例はない。待遇としては天皇に準ぜられる地位なのだ。そして、さらに道鏡は、宇佐八幡神の神託によって、皇族以外がなったことのない天皇の地位に、あわや手が届こうとするところまでいってしまったのだ。そんな道鏡という人物が、実際にはどれほどの人物だったのか?孝謙女帝との関係の真相はどうだったのか?宇佐八幡の神託事件は誰によって仕組まれたのか?

 孝謙天皇は749年(天平勝宝元年)、31歳の、夫のない処女の身で即位した。それは父、聖武天皇に皇位を継ぐべき男子がなかったためだ。この点、皇后であったり、皇太子が幼かったり病弱だった場合、皇太子が即位し得る条件が整うまで皇位に就いた、それまでの女帝(推古・皇極=斉明・持統・元明・元正)とは明らかに異なる特殊なケースだった。

 坂口安吾の作品「道鏡」によると、孝謙天皇は即位の後に、皇后職を紫微中台と改め、その長官に登用した大納言藤原仲麻呂に恋をした。50歳を過ぎた仲麻呂に対する、40歳近い女帝の初恋だった。母光明皇太后が死ぬまでは、それでも自分を抑えていた。しかし、母の死後は歯止めがなくなり、仲麻呂を改名して「恵美押勝」と名乗らせ、貨幣鋳造、税物の取り立てに、恵美家の私印を勝手に使用してよろしいという、政治も恋も区別のない、でたらめな許可を与えた。すべては愛しい男、藤原仲麻呂=恵美押勝に惹かれていたからだ。

 一方、道鏡は河内国弓削郷の豪族・弓削氏の出身で、安吾によると幼時、義淵(ぎえん)について仏学を学び、サンスクリットに通達していた。青年期には葛城山に籠って修法錬行し、看病薬湯の霊効に名声があった。下山後は東大寺に入り、内道場に入った。

 当時の僧は宮中の高貴な女性たちがいるところまで入り込んで、病気を治す祈祷をし、マッサージや揉み治療までもして、薬の知識も持っている。つまり、医者と薬剤師と祈祷師と坊さんとを兼ねた存在だったのだ。道鏡は、初めは女帝の病気を治すために宮中へ招かれた。761年、孝謙天皇の病を治してからは、にわかに政界に進出。そんな道鏡に惹かれるのに反比例して、女帝の中での押勝像が歪んでいく。押勝は、女帝と道鏡の結びつきを怖れ、女帝を怨み、嫉妬心に苛まれ失脚を怖れ、狂っていった。その果てに企てたクーデターが失敗し、死んだ。

 女帝(孝謙上皇)は淳仁天皇の後を襲い、法体のまま重祚して称徳天皇となり、道鏡は大臣禅師という前代未聞の官職に就いた。さらに翌年、太政大臣禅師となり、二年後法王となった。これに伴い、地方の中小豪族に過ぎなかった弓削一族も中央政界に進出した。道鏡と女帝との関係は単なる寵臣以上のものがあったとみられ、ここから女帝が道鏡を皇位に就けようとする事態に発展した。この計画は藤原百川らを中心とする律令貴族の暗躍と、和気清麻呂の儒教的倫理観によって失敗したが、女帝にとって道鏡はそれほどに重く、愛しい存在だった。

 しかし、770年(宝亀元年)、女帝が53歳で崩御すると道鏡の命運も尽きた。彼は罪を問われ、まもなく下野国薬師寺別当として流され没した。弓削一族も枢要な地位にあった者は土佐に流された。

(参考資料)黒岩重吾「弓削道鏡」、村松友視「悪役のふるさと」、杉本苑子「対談 にっぽん女性史」、海音寺潮五郎「悪人列伝」、永井路子「にっぽん亭主五十人史」