イオンモール(本社:千葉市)はこのほど、中国で現在の21モールから29モールの出店を計画、2025年に50モール体制とする計画を発表した。この計画遂行に向け、2023~2024年開業を念頭に新たに3省・3モールの出店を決めた。
湖南省長沙市に初出店するほか、湖北省武漢市と浙江省杭州市にそれぞれ出店する。湖南省「長沙茶塘(ちゃたん)」(仮称)の敷地面積は約11万5,000㎡で2024年開業予定。湖北省「武漢江夏」(仮称)の敷地面積は約10万6,000㎡で、2023年開業予定。浙江省「杭州銭塘新区」(仮称)の敷地面積は約8万9,000㎡で、2024年開業予定。
social のすべての投稿
北京五輪「出席自粛を」米下院議長が呼び掛け 人権侵害非難
米国のペロシ下院議長(民主党)は5月18日、下院の超党派による「トム・ラントス人権委員会」の中国に関する公聴会で証言した。中国政府による新疆ウイグル自治区などでの人権侵害を非難し、2022年の北京冬季五輪を「外交的にボイコットしよう」と訴え、政治指導者の五輪出席自粛を呼びかけた。
日本 4月輸出38%増の7兆1,811億円 11年ぶり高水準
財務省が5月20日発表した貿易統計(速報、通関ベース)によると、4月の輸出は前年同月比38.0%増の7兆1,811億円だった輸出額は4月単月として過去最高で、伸び率はリーマン・ショック後の2010年4月の40.4%以来、11年ぶりの水準となった。コロナ禍で前年同月に落ち込んだ反動があったほか、米国や中国向けの自動車、半導体製造装置が大きく伸びた。2年前の2019年4月との比較では7.8%増となり、コロナ前の水準を上回った。
日本20年度の鉱工業生産確報値9.5%低下 2年連続の低下に
経済産業省が5月19日発表した2020年度の鉱工業生産指数の確報値(2015年=100)は、前年度より9.5%低い90.4だった。速報値から修正はなかった。低下は2年連続。コロナ禍で経済の停滞が続き、現行基準で比較可能な2013年度以降で最も低い水準だった。
日本1~3月の旅行消費は半減 コロナ禍 GoToトラベル停止響く
観光庁のまとめによると、2021年1~3月の日本人による国内旅行消費額は前年同期比50.1%減の1兆6,458億円だったことが分かった。2度目の緊急事態宣言や観光支援事業「GoToトラベル」の全国停止が大きく影響した。
リネットG ソラミツと合弁 カンボジアでデジタル通貨で実証
リネットジャパングループ(本社:名古屋市中村区)はこのほど、ソラミツ・ホールディングスAG(本社:スイス・ツーク、以下、ソラミツ社)との間で、カンボジアの中央銀行のデジタル通貨を軸としたデジタルバンキングサービスの事業化に向けた合弁会社を設立、同社を軸として事業化に向けた実証調査を開始すると発表した。
合弁会社の所在地はプノンペン、2021年6月設立予定。資本金は10万米ドルで、出資比率はリネットジャパングループ80%、ソラミツ社20%。
「中国には勝たせない」米大統領がEV普及加速を表明
米国のバイデン大統領は5月18日、中西部ミシガン州の米自動車大手フォード・モーターの工場で演説し、気候変動対策の柱に据える電気自動車(EV)の普及を加速させると表明した。バイデン氏は「中国がEVでリードしているが、中国には勝たせない」と強調した。
亀田製菓 ベトナム持分適用会社の株式追加取得し連結子会社化
米菓製造・販売のの亀田製菓(本社:新潟市)はこのほど、ベトナムの米菓製造の合弁企業、ティエン・ハ・カメダ・ジョイント・ストック・カンパニー(所在地:ハノイ市、以下、THK社)の株式を追加取得し連結子会社化すると発表した。合弁先のティエン・は・コーポレーションと合意した。この結果、亀田製菓はTHK社の株式保有率はこれまでの30%から51%となる。
イオンモール 中国広東省4号店 5/29グランドオープン
イオンモール(本社:千葉市)は5月17日、中国広東省4号店「イオンモール広州新塘」を29日9時にグランドオープンすると発表した。
同店舗は広州市中心部より東に約40kmに立地。建物はRC造地上4階、地下1階。敷地面積は約13万8,000㎡、延床面積23万4,000㎡。
関西医科大「光免疫療法」研究拠点設置へ 新たながん治療法
関西医科大学(所在地:大阪府枚方市)が2022年4月、新たながん治療法「光免疫療法」の研究拠点「関西科大学附属光免疫医学研究所」を設置することになった。所長にはこの治療法を開発してきた、米国国立衛生研究所の小林久隆主任研究員が就任する予定。
光免疫療法は、光に反応する特殊な薬剤を患者に投与した後、光を当ててがん細胞を破壊する新しいがんの治療法。点滴で患者に薬剤を投与し、薬剤の成分ががんに取りついたタイミングで、レーザーを当てると薬の成分が活性化し、がん細胞が破壊される仕組み。