文部科学省は2月15日、全国の小中学校と高校生の2020年自殺者数は前年比140人(41.3%)増の479人(暫定値)となり、過去最多を更新したと発表した。内訳は小学生14人(前年比8人増)、中学生136人(同40人増)、高校生329人(同92人増)。高校生ではとくに女子が前年の約2倍の138人と急増している。新型コロナウイルスの感染拡大で取られた長期急行措置お影響したとみられる。
social のすべての投稿
「ジャガー」25年からすべてEV化 英ジャガー・ランドローバー
英国の自動車メーカー、ジャガー・ランドローバーは2月15日、高級車「ジャガー」について4年後の2025年からすべて電気自動車(EV)にする計画を明らかにした。また、多目的スポーツ車のブランド「ランドローバー」でも、今後5年で6車種のEVを投入し、18年後の2039年までにジャガー・ランドローバー全体で温室効果ガスの排出をゼロにするカーボンニュートラルを実現するとしている。
鉄鋼連盟 温室効果ガス「実質ゼロ」一気に50年前倒し
日本鉄鋼連盟は2月15日、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする国の目標を実現するための基本方針を発表した。鉄鋼連盟は2018年時点で世界の鉄鋼業の温室効果ガスをゼロにする目標を定めていた。今回、業界目標を一気に50年前倒しするもの。
20年鉱工業生産指数確報値10.1%低下 13年以降で最低
経済産業省のまとめによると、2020年の鉱工業生産指数の確報値(2015年=100)は、前年より10.1%低い90.9となり2年連続で低下した。現行基準で比較可能な2013年以降で最も低い水準となった。新型コロナウイルス禍で企業の生産活動が停滞、急減した。
学研 教育熱高いインドネシアで「学研教室」をFC展開へ
学研ホールディングス(所在地:東京都品川区)グループで日本の子ども教育のパイオニア、学研。小学生算数分野で日本一の会員数を誇る「学研教室」がインドネシアでFC展開を始める。インドネシアでは子どもへの教育熱が高まっており、中長期的に需要が多いと判断した。同国で本部的役割を担う「マスターフランチャイジー(経営者)」を募集する。
三菱電機「マレーシアFAセンター」FAシステム事業拡大へ
三菱電機(本社:東京都千代田区)は2月15日、マレーシアの販売会社Mutsubishi Electric Sales Malaysia Sdn.Bhd.(三菱電機セールス・マレーシア)内に「マレーシアFAセンター」(所在地:セランゴール州)を開設し、FA製品のサービス業務を3月1日に開始する。これにより、マレーシアにおけるFA製品のサービス体制をより強化し、同国でのFAシステム事業の拡大を図る。
プーチン大統領 北方領土交渉の明言避ける 領土割譲禁止条項で
ロシアのプーチン大統領がタス通信など同国メディアとの会見で、日本との関係を発展していくが、憲法に反することは一切しないと語ったことが2月14日、明らかになった。プーチン氏は、2020年7月の全国投票で盛り込まれた憲法の領土割譲禁止条項を念頭に、北方領土の日本への引き渡しに応じない姿勢を示したとみられる。
憲法の領土割譲禁止条項には「隣国との国境画定作業は除く」とする例外規定がある。プーチン氏はこの例外規定が北方領土の帰属をめぐる日ロ交渉でも適用可能かどうかについては明言を避けた。
ミャンマー 裁判所の許可得ず逮捕可能に 国軍が法律の一部停止
ミャンマー国営メディアによると、クーデターを起こし全権を掌握したミャンマー国軍は2月14日までに、国民のプライバシー保護と治安に関する法律の条項の一部を停止した。これにより、裁判所の許可を得ず、逮捕したり家宅捜索することが可能になった。国軍が設立した最高意思決定機関が決め、議長を務めるミン・アウン・フライン最高司令官名で13日夜、発表した。
日本20年GDP4.8%減 11年ぶりマイナス成長 リーマンS以来の減
内閣府が2月15日発表した2020年の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動を除く実質で前年比4.8%減と11年ぶりのマイナス成長となった。リーマンショック後の2009年の前年比5.7%減に次ぎ、1955年の統計開始以降で2番目の悪化幅。新型コロナ禍による経済活動の縮小、停滞が響いた。同時に発表された2020年10~12月期の実質GDP(季節調整済み)は、前期比3.0%増、年率換算で12.7%増だった。
株価一時3万円超え 1990年8月以来30年6カ月ぶり高水準
2月15日の東京株式市場で、日経平均株価が取引期間中に一時3万円を超えた。1990年8月以来30年ぶりの高水準。売買の主役は外国人投資家。内閣府が同日発表した2020年10~12月期実質経済成長率の速報値が、年率換算で前期比12.7%と市場予想を上回ったことで、日本経済の底堅さを好感した外国人投資家の買いが、寄り付きから先行し相場を押し上げた。