三重県の国史跡で「初代斎王」の宮殿の建物跡を発見

三重県の国史跡で「初代斎王」の宮殿の建物跡を発見

三重県明和町の国史跡・斎宮(さいくう)跡で、飛鳥時代後半(7世紀後半~8世紀初頭)の斎宮の中心施設、方形区画と多数の建物跡が見つかった。
天智天皇亡き後、近江京の大友皇子との覇権争い「壬申の乱」を制し、天皇による中央集権国家の樹立を目指していた天武天皇が、娘で初代斎王(さいおう)に任命した大来皇女(おおくのひめみこ)のために造営されたとみられる。
今回建物跡が見つかった現場は東西2km、南北0.7kmに及ぶ国史跡の西部。2018年度の斎宮歴史博物館の発掘調査で、区画の北東隅とみられる直角に折れた約10m×約8mの塀跡が見つかった。過去に発掘された塀跡と合わせて東西方向に約40m、南北方向に約60m以上の方形区画が存在することが分かった。
区画内では脇殿とみられる掘立柱建物跡が4棟、区画外の西では柱の直径40cm、柱間隔が2mを超える3間×4間の大型総柱建物を含む倉庫跡が7棟あることが確認された。