私説 小倉百人一首 No.71 大納言経信

大納言経信
※右大臣源重信の孫。

夕されば門田の稲葉おとづれて
       芦の丸屋に秋風ぞ吹く

【歌の背景】都の西郊、源師賢の住んでいた梅津(京都市右京区)の村里の秋の情緒を詠んだもの。秋イコール無常という情緒ではなく、夕暮れに稲の葉をさやさやと鳴らす秋風、芦葺き小屋などがさわやかな情緒で迫ってくる。

【歌 意】ここは都を遠く離れた訪れる人もない村里だが、夕方になると門前の田の稲の葉をさやさやと鳴らして、芦葺きの小屋に秋風が吹いてくる。

【作者のプロフィル】右大臣源重信の孫で、権中納言道方の子。三河守、参議大納言から太宰権帥になり、堀川天皇の承徳元年(1097)九州の大宰府で死んだ。82歳。後一条から堀河天皇まで六代の帝に仕えている。博学多才で、正保3年10月の白河天皇の大堰川(洛西)行幸の時の、いわゆる「三船の才人」であり、和歌・詩文・管弦の船のどれにも乗れる資格があった。蹴鞠の名手ともいわれた。