菱川師宣・・・『見返り美人図』で有名な浮世絵を確立した人物

 菱川師宣は『見返り美人図』で有名な、浮世絵を確立した人物で、江戸時代初期に活躍した最初の浮世絵師だ。師宣は、それまで絵入本の単なる挿絵でしかなかった浮世絵を鑑賞に堪え得る、独立した絵画作品にまで高めるという重要な役割を果たしたのだ。そのため、彼は「浮世絵の祖」と称されている。生没年は1618(元和4)~1694年(元禄7年)。

 菱川師宣は安房国平群郡保田村(現在の千葉県鋸南町)の縫箔師(ぬいはくし)、菱川吉左衛門の子として生まれた。俗称は吉兵衛、晩年は友竹(ゆうちく)と号した。「縫箔」は模様表出に用いられる技法。「縫」は刺繍を、「箔」は摺箔を意味する。師信の修行時代、早期の習作時代の師系については、詳しいことは分からない。

 後年、師宣自ら「大和絵師(やまとえし)」と称していることから、土佐派、狩野派といった幕府や朝廷の御用絵師たちの技法を学び、そして漢画系の諸派や中国版画も吸収、そのうえに市井の絵師らしい時代感覚に合った「菱川様(ひしかわよう)」といわれる独自の新様式を工夫し、確立したものと思われる。優美で洗練された描線と彩色による、新しい風俗描写は世間で称賛され、「浮世絵師の開祖」と呼ばれた。

 代表作としては、世界的に有名な肉筆浮世絵『見返り美人図』が挙げられる。また、絵図師・遠近道印(おちこち どういん)と組んで製作した『東海道分間絵図』は江戸時代前期を代表する道中図として知られる。このほか、師宣は春画も数多く描いている。

 今日、師宣の作品として確認されているものは100種以上の絵本・挿絵本、50種以上の艶本のほか枕絵・名所絵・浄瑠璃絵の組物(くみもの)もある。また、肉筆画も画巻・屏風・軸物など相当数の作品が確認されており、その人気と旺盛な活動を窺い知ることができる。
 師宣は、師房(長男)、師重、師平ら多くの門人育成にも力を注ぎ、工房製作も行っていたことが分かっている。

 『見返り美人図』は戦後初めて、1948年(昭和23年)、11月29日発行の記念切手の図案に採用されている。これにより日本の記念切手の代表的かつ高価な1点となった。同時に、この『見返り美人図』が大衆に周知されるもとともなった。それに伴い、海外でも高い評価を得ている。

 肉筆浮世絵から木版による浮世絵版画を考案したのも、師信の大きな功績だ。浮世絵図はそれまで、武士や豪商など一部の特権階級が楽しむものでしかなかった。ところが、師宣が考案した浮世絵版画が出回るようになったことで、浮世絵は一般庶民にも広く親しめるものとなり普及し、江戸の文化にも大きな影響を与えた。

(参考資料)吉田漱「浮世絵の基礎知識」、藤懸静也「増訂 浮世絵」、藤懸静也「文化文政美人風俗浮世絵集」