大久保彦左衛門・・・武功派・幕府窓際族で、『三河物語』は不満の書

 大久保忠教(おおくぼただたか)、通称・大久保彦左衛門といえば江戸庶民から“天下のご意見番”と呼ばれ、幕政に対する庶民の怒りや不満を代弁した『三河物語』を著し、無条件に庶民の味方と思われがちだが、これらは明らかに虚構であり、現実とは全く違うのだ。本当の大久保彦左衛門は庶民の味方でも何でもなかった。彼は徳川幕府創業のために、家康・秀忠父子を前面に押したて、戦闘してきた武功派の人物だった。自分を含む“武功派”の味方であり、家光の時代になって、いまや冷や飯を貰うのさえ容易ではなくなってきた“幕府窓際族”の代弁者に過ぎなかった。そして、『三河物語』は徳川成立史に名を借りた武功派の不満の書だった。

 もし、江戸市民のすべてが字が読めて、『三河物語』をつぶさに読めば、庶民の政治に対する怒りや不満を書いた箇所はそのかけらもない。大久保彦左衛門は徹底した支配者側の人間であり、しかも自分の知行については相当勘定高い人間であることを知るはずだった。

 1624年(寛永元年)から10年あまりの間、徳川幕府は幕閣の整備を急いだ。戦争しか知らない武功派は退けられ、民生、経済、外交などに優れた実務能力を持つ新官僚が続々と登用された。現代の閣僚ともいうべき老中、若年寄に起用された家光側近の松平信綱、阿部忠秋、堀田正盛、三浦政次、太田資宗、阿部重次などは、すべて20代、30代の青年であった。戦争を知らないこの世代は、戦争しか知らない武功派には目もくれなかった。「徳川戦争史」はどんどん風化し、同時に武功派の武功そのものも風化していった。

 彦左衛門の『三河物語』は、この“風化”に対する抵抗だった。徳川戦争史の復元であり、その戦争を戦い抜いた武功派の存在意義の主張だった。それは、愚痴と嘆きに満ちた“恨み節”だったが、不満旗本群は揃ってこの怨歌に共感し、書き写して他に回した。これが『三河物語』が隠れたベストセラーになった理由だ。
 大久保彦左衛門は三河松平家の直臣として、三河国上和田(現在の愛知県岡崎市)で、由緒深い大久保家の八男として生まれた。幼名は平助。一時忠雄とも名乗った。子に大久保忠名、包教、政雄らがいる。妻は馬場信成の娘。生没年は1560(永禄3)~1639年(寛永16年)。父は忠員(ただかず)といい、1582年(天正10年)に死んだ。長兄の忠世(ただよ)は家康の側近として鳴らし、西方からの有事に備えて、江戸への関門、小田原城を委ねられて6万5000石の大名に取り立てられた。二男忠佐(ただすけ)も沼津城主だ。このころの徳川家がいかに大久保家を大事にしていたかが分かる。
 彦左衛門は17歳のとき兄・大久保忠世とともに、遠江平定戦に参加。犬居城での合戦が初陣という。1590年(天正18年)小田原征伐の後、主君徳川家康が江戸に移封され、兄忠世およびその子で甥忠隣が相模国小田原城主に任じられると3000石を与えられた。1600年(慶長5年)、関ケ原の戦いでも、家康本陣で槍奉行を務め活躍した。

 忠隣が大久保長安事件に連座して失脚、改易となると、それに連座して彦左衛門も改易されてしまう。その後、駿府へと召し出され、家康直臣の旗本として三河国額田に1000石を拝領し復帰した。1614年(慶長19年)、大坂夏の陣も槍奉行として従軍。その後、二代将軍秀忠の上洛に従い、三代将軍家光の世になって、旗奉行となっても武士としての生き方を貫いた。

(参考資料)童門冬二「江戸管理社会 反骨者列伝」