戦艦武蔵の最期「水中で大爆発起こし粉々に砕け散った」

戦艦武蔵の最期「水中で大爆発起こし粉々に砕け散った」

2015年3月、フィリピン沖の海底1,000㍍の深海で70年ぶりに戦艦武蔵がその姿(部分)を現した。米国のプロジェクトチームの8年にわたる捜索の結果だった。このほど同チームによって初めて膨大な量の映像・記録が公開された。
専門家(7名)による、こうした100時間を超える記録映像や、NHKが独自に入手した新資料の詳細な分析から、”無敵の不沈艦”だったはずの戦艦武蔵が、歴史の定説を覆し、実は致命的な”脆さ”を抱えた構造の戦艦だった実像が次々と浮かび上がってきた。
結論をいうと、①鋼板を2枚重ねて分厚くしていた装甲板が、想定外の米空軍機の執拗な攻撃を受け、また繰り返し受けた魚雷攻撃により、2枚重ねの鋼板を止めていたリベットが緩み、鋼板がまくれ、そこから海水が流れ込んだ②建造の際、想定された戦艦同士の戦闘にならなかったことから、装備されていた最大の武器であった160発の主砲(46㌢砲)が使われることなく、しかも100㌧もの火薬が弾薬庫に残っていた。これらが海中で燃焼爆発を起こした-という。
この結果、不沈艦、武蔵が沈み、1km四方の広範囲に、粉々の残骸が、まさにバラバラに砕け散って発見されたものと結論付けられた。弾薬庫部分の鋼鉄がグニャグニャに曲がっていたことで、その大爆発があったことが裏付けられるという。
問題は既述の、当時の技術では厚鋼板同士を精巧に溶接できずに使ったリベットの弱点を、戦艦大和で魚雷攻撃によりリベットがダメージを受け徐々に浸水してきた教訓を踏まえ、設計者が4万本のリベットの弱点の改善を上申したにもかかわらず、海軍上層部は聞く耳を持たなかった点にある。
こうして構想から9年の歳月をかけ建造された高さ31㍍(10階建てビルに相当)、全長263㍍、ジャンボジェット3機分の大きさの威容を誇った戦艦武蔵は、昭和19年10月24日、午後3時過ぎ、100機以上の米空軍機の攻撃を受け装甲板に魚雷が命中、左に傾きながら最後の乗員2399人とともにフィリピン沖に沈んでいった。生存者430人、ただし、後の陸上戦に動員され、そのほとんどが玉砕したとされる。