賀茂真淵 古典の研究に没頭し、田安宗武に仕えて国学の師を務めた国学者

賀茂真淵 古典の研究に没頭し、田安宗武に仕えて国学の師を務めた国学者

 賀茂真淵は江戸時代中期の国学者・歌人で、荷田春満(かだのあずままろ)、本居宣長、平田篤胤(ひらたあつたね)とともに、国学の四大人(しうし)の一人として知られる。荷田春満に学び、万葉集を中心として古典の研究、古道の復興、古代歌調の復活に没頭した。また、徳川御三卿の筆頭、田安家当主、田安宗武に仕えて国学の師を務めた。

 賀茂真淵は遠江国敷智郡浜松庄伊庭村(現在の静岡県浜松市東伊庭1丁目)で、賀茂明神神職、岡部政信の三男として生まれた。岡部家は京都の賀茂神社の末流とされる。通称は庄助、三四(そうし)。屋号は県居(あがたい)。真淵は出生地の敷智郡にちなんだ雅号で淵満とも称した。真淵の生没年は1697(元禄10)~1769年(明和6年)。真淵は1707年(宝永4年)、江戸の国学者・荷田春満(かだのあずままろ)の弟子であり、春満の姪、真崎を妻とし浜松で私塾を開いていた杉浦国顕に師事した。1723年(享保8年)、結婚するが、翌年妻を亡くし、1725年(享保10年)には浜松宿本陣、梅谷家に入塾した。37歳のとき、家を捨てて京都に移り、荷田春満を師として学んだ。1736年(元文元年)、春満が死去すると浜松へ戻り、梅谷家に養子を迎えると1738年(元文3年)には江戸に移り、私塾を開き国学を教えた。

 江戸で私塾を主宰するようになって、真淵の生活はようやく落ち着いたものになった。そして、徳川家に連なる名門に出入りすることになった。1746年(延享3年)、真淵50歳のときのことだ。徳川御三卿の筆頭、田安家の和学御用掛となって、当主・田安宗武に仕えることになったのだ。いま一つ、真淵にとってきちんと記しておかなければいけないのが、本居宣長との接点だ。本居宣長に、国学を研究するうえで決定的な影響を与えたのは、実はこの賀茂真淵なのだ。1763年(宝暦13年)、真淵が松阪にやってきた。そして日野町の旅籠、新上屋というところに泊った。これを知った宣長はいても立ってもいられず、新上屋に駆け付け真淵と会った。そして、教えを請うた。その年の暮れ、宣長は真淵の門に入った。

 しかし、宣長が実際に師の真淵と会って言葉を交わしたのは、このときだけだ。それから真淵が死ぬまでの6年間、宣長は手紙によって教えを請うた。真淵もまた、丁寧に手紙で応えた。文通による師弟のつながりが、ずっと続いたのだ。直接、顔を付き合わせた形での師弟関係ではなかった本居宣長をはじめ、門人には荒木田久老、加藤枝直、加藤千蔭、村田春海らがいる。

 真淵の主な著書に『万葉考』『歌意考』『祝詞考』『冠辞考』『国歌八論臆説』『語意考』『国意考』『古今集打聴』『源氏物語新釈』などがある。真淵は国学者だったが、歌人としても優れていた。次の句は『賀茂翁家集』に収められている歌だ。

 「枯れにける草はなかなか安げなり 残る小笹の霜さやぐころ」

 小笹はまだ枯れきらず、霜を被ったまま冬の寒風に吹き晒されて、どこか不安げにざわめいている。そんな光景をみると、すでに枯れ果てて地べたにくたりと横たわっている草は、かえって安らかにみえる。

(参考資料)童門冬二「私塾の研究」、大岡 信「名句 歌ごよみ 冬・新年」、三枝康高「賀茂真淵」