高橋是清・・・波乱万丈・七転び八起きの「ダルマ蔵相」紙幣にも

 高橋是清は明治・大正・昭和期の政治家・財政家で、第二十代内閣総理大臣(在任期間7カ月)を務めた。だが、“高橋財政”とも呼ばれる積極的な財政政策が特徴の、歴代内閣で何度も務めた大蔵大臣としての評価が高い。そのふくよかな容貌から「ダルマ蔵相」「だるまさん」と呼ばれて親しまれた高橋の人生は波乱万丈、まさに「七転び八起き」の表現がピッタリの人生だった。そして不幸なことに、蔵相として軍事費抑制方針を打ち出したことで軍部と対立し、1936年(昭和11年)、「二・二六事件」で暗殺された。高橋是清の生没年は1854(嘉永7)~1936年(昭和11年)。

 高橋是清は幕府の御用絵師、川村庄右衛門の庶子として江戸芝中門前町(現在の東京都港区)で生まれたが、生後まもなく仙台藩士高橋是忠の養子となった。その後、成長して横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾、ヘボン塾(現在の明治学院高校)で学んだ。だが1867年(慶応3年)仙台藩命で海外留学することになって、彼の人生は波乱に満ちたものとなる。

不幸のスタートは、渡航費・学費を騙し取られた13歳のときだ。その後の暗転の主なものを挙げると1.騙されてアメリカでの奴隷同然の生活を経験 2.芸妓の“ヒモ”同然の生活3.相場詐欺に遭う4.鉱山開発の詐欺に遭う-という具合。それでもその都度、立て直したり、そのうち手を差し伸べる人物が現れる。例えば、苦労を重ねてアメリカから帰国(1868年)後、その後の人生の出発点となる誘いがかかる。1873年(明治6年)、サンフランシスコで知遇を得た森有礼に薦められて文部省に入省し、十等出仕となったのだ。

それだけではない。高橋は英語の教師もこなし、大学予備門で教えるかたわら、当時の進学予備校の数校で教壇に立ち、そのうち廃校寸前にあった共立学校(現在の開成高校)の初代校長をも一時務めた。教え子には俳人の正岡子規、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃滅した海軍中将、秋山真之がいる。その間、文部省、農商務省(現在の経済産業省および農林水産省)の官僚としても活躍。農商務省の外局として設置された特許局の初代局長に就任し、日本の特許制度を整備している。1887年(明治20年)のことだ。

 高橋が財政家となるスタートは40歳直前のことだ。1892年(明治25年)、日本銀行に入行。そして1899年(明治32年)、日本銀行副総裁になった。46歳のときのことだ。それから5年して、彼は日露戦争(1904~1905年)の外債募集の大任を担ってロンドンに渡った。この難題に見事な手腕を発揮、13億円の調達に成功したのだ。その後、横浜正金銀行頭取などを経て、1911年(明治44年)には遂に日本銀行総裁に就任した。

 後に高橋が、「ダルマ蔵相」の愛称で慕われ、財政のプロフェッショナルとして“高橋財政”と呼ばれる積極的な財政政策を断行するのは、何度も歴代内閣で蔵相を務めるからだ。第一次山本権兵衛、原敬、田中義一、犬養毅、斎藤実、岡田裕介の各内閣で蔵相を歴任している。加藤高明内閣では農商務相、そして立憲政友会総裁、さらに1921年(大正10年)には内閣総理大臣を務めている。
 高橋は歴代日銀総裁の中で唯一、その肖像が日本銀行券に使用された人物でもある。1951~1958年にかけて発行された五十円券がそれだ。それだけ、国民の間で人気が高かったからだ。

 1936年(昭和11年)、二・ニ六事件で高橋は暗殺された。彼を殺害すべく高橋邸を襲ったのは、近衛歩兵第三連隊の陸軍中尉中橋基明だった。邸内に兵数十人を率いて押し入った中橋を、高橋は「馬鹿者!」と言ったとも、「何をするか!」と怒鳴ったともいわれている。83歳の老人に対し、中橋は拳銃七発を浴びせて即死させた。

(参考資料)三好徹「日本宰相伝 天運の人」、三好徹「明治に名参謀ありて」、小島直記「志に生きた先師たち」、小島直記「人材水脈」、司馬遼太郎「街道をゆく33」